Blogブログ

相馬建築のブログはこちらから

相馬建築のブログはこちらからご覧いただけます。完成見学会の開催情報のほか、優れた土地の取得方法や家づくり・インテリアづくりの極意といった情報を随時更新予定です。便利でお得な情報をキャッチして、理想の家づくりを叶えるためにお役立てください。

ブログ一覧

  • 「土地を買うなら南向きがいい」は思い込み?

    「土地を買うなら南向きがいい」は思い込み?

    土地探しをしている誰もが 「土地を買うなら南向きがいい」 とお考えになると思います。 間違いなく日当たりが良いし、 全ての部屋を南向きに出来そうだし、 洗濯物もよく乾きそうだし、 お布団も干しやすそうだというイメージが 頭の中に膨らむからです。 そんなわけで南向きの土地は、 土地探しをしている方たちから 絶大なる支持を得ているわけですが、 そんな多くの方の心を魅了する 全く非の打ちどころのなさそうな この南向きの土地でさえ 実は大きなデメリットが存在します。 というわけで今回は、 南向きの土地が持つ大きなデメリットについて お伝えしていきたいと思います。 もちろん南向きに限らず全ての土地が メリットとデメリットの両面を持ち合わせていて、 そのデメリットの多くは設計によって 解決することが出来るのですが、 この南向きの土地に関しては、 南向きのメリットが設計による デメリットの解決を阻みやすいという なかなか厄介な問題を抱えており、 これをスッパリと解決するためには、 建てる方の理解が必要となってくるので、 ご理解いただく意味も込めてお伝えしていきたいと思います。 予算が大幅にアップする!? ズバリ南向きが持つ最大のデメリットがこれです。 なぜなら、土地代はもちろん、 建築代や外構代までも割高になってしまうからです。 土地代が高くなる理由は、 ”みんなが欲しがる=「供給<需要」” という図式が出来上がりやすいからですね。 つまり、人気がある南向きの土地は 労力をかけなくても売れやすいため そもそも価格が割高に設定されているし、 値引き交渉にも応じてもらいにくいことから 高く買わざるを得ないというわけですね。 では、土地が高い理由は分かるにしても なぜ建築代までも上がってしまいやすいのでしょうか? その理由は、南向きの土地が 最もプライバシー性と防犯性が悪くなりやすいからです。 せっかく日当たりが良い南向きの土地を買った理由は、 出来るだけ全ての部屋を南向きでつくり、 南向きの窓からたくさんの光を入れたいからだと思いますが、 そうすれば居住スペースが四六時中丸見えになってしまいます。 ゆえ、外からの視線をシャットアウトするために それらの窓には全て遮光カーテンをつけなくてはいけなくなります。 レースカーテンだけでは丸見えを防ぐことが出来ないからです。 また、南向きの土地で 南向きに窓をたくさんつくるということは、 向かって正面にガラスが多くなるということでもあるので、 台風の時や強風の時に何かが飛んできても大丈夫なように、 シャッターもつけざるを得なくなります。 旅行などで数日間家を空ける時は、 防犯のためにシャッターを閉めておきたいでしょうしね。 そんなわけで、大きな窓の数だけ 高価な遮光カーテンとシャッターという オプション工事が必要になるというわけです。 外構に関しても、 防犯とプライバシー強化のための工事が必要になるのが コストアップの大きな要因です。 ウッドデッキをつくるにしても、 丸見えの場所にオープンでつくると 使いたくても恥ずかしくて使えませんからね。 家族でバーベキューをするにしても、 プールをするにしても、日向ぼっこをするにしても、 あまりに丸見えだと気が引けちゃいますからね。 そんなわけで、 家の中をカーテンで隠すのと同様に、 目隠しのために塀をつくることによって ウッドデッキスペースを見えないようにせざるを得ない というわけです。 かつ、家のカーテンや窓を少しでも開けられるように、 目隠しのための植栽やフェンスを つくってもらわざるを得なくなるというわけです。 要は、日当たりが良い土地を買ってしまったがために 日当たりがいい間取りをつくらないといけない という作用が働き、それが結果的に 防犯性とプライバシー性の悪さを招き、 それを解決するために 先程申し上げたような解決策を講じなければいけなくなり、 土地だけじゃなく家も外構も コストアップさせてしまうというわけですね。 そして、必然的に借入額が増加するというわけです。 図式としては、不動産屋もより儲かり、 建築会社もより儲かり、外構屋もより儲かり、 銀行もより儲かるのに対し、 建てた方だけが負担が上がるという感じです。 なので、 巷では無敵のように扱われている南向きの土地と言え、 経済的なデメリットが存在すること、そしてそのデメリットは ともすれば最も厄介なものかもしれないことを ぜひ知っておいてもらえたらと思います。 それでは、、、

    MORE

  • おうち時間を豊かにするために最も大切なこと

    おうち時間を豊かにするために最も大切なこと

    例えば、リビングやダイニングに設けた大きな窓から いつも外が感じられるとしたら、 そして空に浮かぶ雲や太陽の光線、 光り輝く星空を当たり前のように見ることが出来るとしたら、 暮らしがより心豊かなものになるのではないでしょうか。 想像してみてください・・ 晴れた日の朝、 サンサンと朝日が射し込む明るいダイニングテーブルで 外を感じながら朝食をとる姿を。 また、気候がいい時期の休日に 外であるにもかかわらず人目を気にすることのない デッキテラスでまったりと朝食をとる姿を。 想像してみてください・・ 照度を抑えた落ち着いたリビングで デッキテラスに飾られている ライトアップされた植栽と星空を眺めながら まったりとソファーで過ごしている姿を。 また、デッキテラスに出て キラキラと輝く星空の元、ランタンに火を灯し まるでキャンプ気分で、家族みんなで夕食を食べている姿を。 想像してみてください・・ しんしんと雪が舞う中、 うっすらと雪化粧されたデッキと外用のクリスマスツリーを 暖かいリビングから眺めている姿を。 いかがですか? これらは全て弊社が建てたお家で体験出来ることばかりなのですが、 きっと、とっても素敵な暮らしだと 感じていただけたのではないでしょうか。 さて、今回はおうち時間をより豊かにするために 最も大切な要素となる「窓」について お伝えしていきたいと思います。 内容としては、窓が担う3つの役割と その役割をまっとうしてもらうために 必要なたった1つのことについて、です。 窓が担う3つの役割 窓が担う役割は、 「光を家の中に届けること」 「風が通る家にすること」 「外との一体感を出すこと」 この3つなのですが、 実際に建っているお家を見渡してみると、 およそ90%以上のお家が、 この3つ全てを実現出来ていないのではないでしょうか。 理由は、全ての窓が カーテンありきの設計になっているからです。 つまり、カーテンによって 光や風はもちろん、外とのつながりまでも シャットアウトされてしまっているからというわけですね。 ゆえ、この3つを全て実現するためには、 カーテンありきで窓を考えないようにしなければいけません。 カーテンありきで窓を考えてしまうと、 どれだけたくさん窓をつくったとしても それに比例して家が明るくならない上に、 窓が増えたことによって窓にかかるコストも増えるし、 カーテンにかかるコストも増えるし、 シャッターにかかるコストも増えるし、 窓掃除の手間も増えるし、 家の壁が減ってしまう分、 家の耐震性も悪くなるし、 家の断熱性能も悪くなるし、 家具のレイアウトもしにくくなるし、 収納もつくりにくくなるし、 なにより窓が増え過ぎると 戸締りの心配や防犯面の心配が増えてしまいますからね。 窓が多くばればなるほど、 外壁の汚れも目立ちやすくなりますしね。 そんなわけで、 弊社ではカーテンありきの窓を 全くつくらないようにしているというわけです。 そしてその結果、 窓の数を減らすことが出来、 窓のコストも削減出来るし、 カーテンコストも限りなくゼロに近くなるし、 シャッターも全く必要ないし、 窓掃除の手間もグンと減るし、 耐震性も断熱性も高くなるし、 家具のレイアウトに困らないし、 収納も少なくならないし、 戸締りの心配もしなくていいし、 なによりプライバシーが担保されるため、 冒頭でお伝えしたような 開放的で贅沢で豊かな暮らしを 日々送ることが出来るというわけですね。 窓をたくさんつくれば 家が明るくなるわけではないということ。 また、窓をたくさんつくれば、 風通しが良くなるわけでもないということ。 そして、窓をたくさんつくれば、 開放感が出るわけでもないということ。 この3つの事実は 思っていた事実とは真逆のことかもしれませんが、 悲しいかなこれが現実なので、 弊社のような考え方があるということも ぜひ知っておいていただけたらと思います。 きっと、より豊かな住まいづくりが 出来るようになるはずですから。 それでは、、、

    MORE

  • 明暗をくっきり分ける小さなお家

    明暗をくっきり分ける小さなお家

    コロナ前に比べて現在は 同じ大きさで家を建てようとしたら 4〜500万円ほど値上がりしてしまったため、 予算を大幅に上げることなく家づくりを行うためには 家のサイズを小さくせざるを得ません。 とはいえ、家のサイズダウンは やり方を間違えてしまうと使いにくくなると同時に、 やがて老後を迎えた時、大きな出費を招く恐れがあるので、 間取りづくりを間違えないようにしなければいけません。 例えば、割安に家を建てようと思ったら、 1階と2階の大きさが同じいわゆる「総二階建て」 にするのが一番手っ取り早いのですが、 建売住宅やハウスメーカーの企画住宅などに多いこの建て方は、 お子様が小さい家庭にとって最も使い勝手が悪く、 家が散らかりやすくなります。 この建て方にする場合、 寝室と子供部屋が99.99%、2階につくられることになる上、 リビングダイニングの広さによっては 1階に部屋をつくることはもちろん、 いつも使うものや衣類をしまっておく収納すら つくることが出来ないからです。 想像してみてください・・ 子供たちがいつも遊ぶ場所は一体どこでしょうか? お母さんやお父さんの姿が見えない 2階にある自分の部屋ではなく親の姿が見えるリビングですよね。 では、そこに出したおもちゃを遊び終わったらいつも片付けて 2階にある自分の部屋まで持っていくでしょうか。 間違いなくそんなことしませんよね。 想像してみてください・・ ご主人や子供たちは、パジャマやいつも着る服を いちいち自分の部屋まで片付けに行ってくれるでしょうか。 これもそれほど期待出来ませんよね。 だって、どうせ毎日着るのなら リビングのソファーやダイニングの椅子にでも 引っ掛けておく方が絶対に使い勝手いいですもんね。 以上のような理由から、小さな総二階建ての家は、 リビングやダイニングが散らかりやすくなるというわけです。 それどころか散らかった状態が 常態化してしまうというわけですね。 洗濯の動線にしても 上下を行ったり来たりしないといけない複雑な流れになるため、 これを原因とする片付けのやりにくさから 家が散らかりやすくなってしまいますしね。 また、1階に部屋も収納もないこのような住まいは、 足腰が丈夫な若いうちは使い勝手が悪いぐらいで済むものの、 歳をとり足腰が弱ってしまったとしたら とっても暮らしにくい家になります。 そして、その問題を解決するために 1階に部屋と収納を増築せざるを得なくなり、 再び数百万円という出費を余儀なくなれてしまいます。 大切な老後資金から捻出するか、 あるいはその資金が貯まっていない場合は、 リフォームローンを組むことによって。 おそらくまだ住宅ローン返済が終わっていない状態で、です。 そんなわけで、家を小さくする場合は、 こういった問題にも配慮しながら あらかじめ間取りを考えなければいけない というわけなんですよね。 コストと使いやすさの両立 では、コストを抑えるために 家の面積をカットしながら使いやすく無駄な出費が防げる 家を建てるためには一体どのようにすればいいのか? まず優先して考えるべきは「平屋」にすることです。 平屋にすれば階段も省けるため より面積を抑えることが出来るし、 全ての部屋と収納が1階に集約されれば、 多少、部屋や収納が小さくなっても別段支障がないからです。 ただし、平屋にすれば面積を小さく出来るものの、 土地面積はそれなりに必要になってしまいます。 かなり家をコンパクトに出来るのであれば 50坪あればいけますが、 出来れば55坪は欲しいところですからね。 ゆえ、家のコストも抑えつつ 土地や外構にかける費用も抑えるとなれば、 「平屋」という選択肢ではなく、 使いやすさと経済性を両立した 2階建てにするのがベターかもしれません。 つまり、1階に子供部屋か寝室と いつも使うものや衣類をしまう収納をつくっておくのが いいのではないかというわけですね。 こうすれば、 子供たちが小さいうちもリビングが散らかりにくくなるし、 老後に増築をする必要もありませんしね。 2階に部屋を持っていった分だけ 土地面積を小さく出来るので、 土地代も削減出来るわけですしね。 というわけなので、 これから土地を買って家を建てようとお考えの方は、 こんな考え方もあるということを ぜひ覚えておいていただけたらと思います。 それでは、、、

    MORE

  • 【弘前で注文住宅をお考えの方へ】物価上昇と家づくり

    【弘前で注文住宅をお考えの方へ】物価上昇と家づくり

    20年前は20%台だった日本のエネルギー自給率は 今や約10%に減っているし、 約50%あった食料自給率も約40%まで減っているため、 現在、日本が招いている円安は家計に大きなダメージを与えます。 実際、すでに大幅に値上がりした食料品もたくさんあるし、 肥料の価格も大幅に値上がりするため、 近い将来、野菜やお肉などにも その値上がりが反映されることでしょう。 また、電気料金にしても この1年で3割上がったとか、 12ヶ月連続値上げだとか、 「えっ?そこまで?」という 劇的な値上がりを見せている状態であり、 これらの値上がりが きっとボディブローのように ジワジワと効いてくるのは 間違いないのではないでしょうか。 景気の良し悪しに関係なく、 また給料が増える見込みも少ない中、 ガンガン物価上昇だけが進んでいる日本ですが、 御多分に洩れず、こと住宅価格においても えげつない価格上昇の波が訪れていまして かつ、高止まりした状態で 落ち着くんじゃないかと言われています。 そんなわけで、 こんな状況の中で家を建てるとしたら どうすればいいのかについて 今回はお伝えしていきたいと思います。 おそらく平均すると 1年前に比べて4〜500万円ぐらい 値上がりしていると思うので、 そんな値上がりの中でも、 負担を増やさないようにするための 具体的な手段についてです。 返済年数を5年延ばす 500万円値段が上がれば、 そのまま借入が500万円増えることになると思いますが、 返済年数を35年のままでこれを試算すると 返済負担が1.5万円ほど上がります。 ゆえ、個人的には返済年数を5年延ばす という選択をとっていただいた方が いいと思っています。 そうすれば 毎月の返済負担が上がらないからです。 かつ、住宅ローンには 債務者にもしものことがあった時、 住宅ローンの残債がゼロになるように 掛け捨ての生命保険料が含まれているので、 家を建てるタイミングで 必要以上に加入している生命保険を 見直した方がいいと思っています。 というわけで、 この2つを実行することで まずは負担を上げないようにしてください。 そして、その上でやって欲しいことが1つ。 「積立投資」です。 つまり投資信託をこれから40年に渡って 毎日(毎月)同じ額を買い続けるということですね。 これに関しての内容は ここでは割愛しますが、 これをやったかやってないかによって 今後の人生が大きく違ってくる といっても過言ではないと思うので、 取り急ぎここまでの一連の流れを 前向きにやっていただければと思います。 太陽光発電を設置する そして、もう1つ必ずやって欲しいことが 太陽光発電の設置です。 理由は単純明快で、 電気料金は確実に今後も上がり続けていくからです。 政府は電気料金の安定のために 原発の再稼働に前向きですが、 おそらく再稼働はそんなに簡単じゃないでしょうしね。 ゆえ、買取金額がショボいから 設置すべきではないという意見は 絶対に鵜呑みにしないでください。 現在は、儲けるために 太陽光発電パネルを設置するのではなく、 高騰していく電気を電力会社から 買い続けなくてもいいようにするために 設置するという考え方ですからね。 かつ、次に購入する車を 電気自動車にするつもりだとしたら、 そのタイミングで蓄電池を設置することも 視野に入れておいてもいいかと思います。 蓄電池を設置すれば、 夜の電気も電力会社から買わなくて済むので さらに電気料金が格安になるし、 車1台分の燃料代もいらなくなりますしね。 もちろん、 蓄電池の設置に費用はかかるので、 これに関してはきちんと 採算が合うかどうかを計算した上で 設置すべきではありますけどね。 以上が、これから家を建てる方に 知っておいていただきたいことであり、 ぜひ実行してもらいたいことです。 厳しい物価上昇の中、家を持つことは これまで以上に金銭的な不安を感じると思いますが、 個人的にはこの2つを実行すれば、 きっと大丈夫だと思っているので、 ぜひ参考にしていただけたらと思います。 それでは、、、

    MORE

  • 白をベースにする理由とその合わせ技

    白をベースにする理由とその合わせ技

    「白」という色は、 「熱を吸収しにくい」ことと 「光を反射しやすい」という 特徴を持っていることから、 弊社では「白」を外壁と内装の メインカラーとして使用しています。 熱を吸収しにくい「白」を外壁に使えば、 家の中が暑くなりにくいし、 光を反射しやすい「白」を室内の壁と天井に使えば、 光が家全体に拡散しやすく家が明るくなりやすいからです。 とはいえ、ただ単に「白」を外壁に使えば それだけで快適性が増すわけではなく、 それに加えて良い断熱材を使うという合わせ技が大事なように、 室内とて、ただ単に「白」をメインに使えばそれだけで 家が明るくなるわけではないので、 今回は、どんな土地でも明るい家を実現するための 合わせ技についてお伝えしつつ、 最後に内装を「白」でまとめている もう1つの理由についてお伝えしていきたいと思います。 では、まずはどんな土地でも 明るい家を実現するための 合わせ技についてから。 カーテンがいらない家にする 壁や天井で光を拡散するためには、 そもそも家の中に光を入れないといけません。 ゆえ、窓をつくるわけですが、 設計の時に熟考しないといけないのが この窓のつくり方です。 というのも、闇雲に窓をたくさんつくっても カーテンがセットになって ひっついてくるような窓ばかりでは、 充分な光が家の中に入ってこないからです。 ゆえ、弊社では基本カーテンがいらない窓しか つくらないようにしているのですが、 この合わせ技をやった結果、 たっぷりと室内に光が入ってくると同時に、 窓の数が減りその分コストが削減出来るし、 さらにカーテンもいらないので、 もっとコストを削減することが出来ます。 また昼間から照明をつける必要もなくなるので、 高騰していく電気代も削減することが出来ます。 (曇りの日でも必要ないレベルです)   ハイサッシを使う そして、窓に関するもう1つの工夫は、 光をたっぷりと採り込みたい窓は 天井まで高さがあるサイズのものを使うということです。 つまり、一般的に使われている 窓の高さは2mですが、 2mは使わず天井と同じ高さの 2m40cmを使うということですね。 わずかこれだけのことですが、 これだけでも窓から入ってくる 光の量が格段に変わります。 というわけで、 カーテンがいらない窓にしつつ メインで光を入れる窓をハイサッシにする、 という合わせ技をすることで、 「白」による光の拡散効果を 最大限に高めているというわけですね。 では最後に、 「白」を内装のメインカラーとして使っている理由、 もっと言うと内装をシンプルにしている理由について お伝えしていきたいと思います。   内装をシンプルにする理由 それは、いざ生活しだすと、 家の中がたくさんの色で氾濫することになるからです。 つまり、ただでさえ いろんな色で氾濫することになるのに、 その下地となる内装にまで 色をたくさん使い過ぎてしまうと、 家の中がゴチャゴチャし過ぎて リラックスした状態で 過ごしにくくなってしまうからですね。 ゆえ、弊社では 基本壁と天井の色を「白」にすると共に、 室内ドアの色も「白」にし、 かつ、そのほかの様々な部材も 「白」にしているというわけですね。 いわば、家具や雑貨、そして生活用品などが そこに加わることを前提として 家をコーディネイトしているという感じでしょうか。 確かに、白を基調とした 色をほとんど使っていない室内は、 なんだか病院を連想させそうだし、 味気なく物足りない感じがしてしまうかもしれません。 しかし、大切なことは、 全てのアイテムが揃った時、 その空間がどうなるかじゃないかな? と個人的には思っています。 なので、これから家を建てようとお考えの方は、 こういった考え方があることも ぜひ知っておいていただければと思います。 それでは、、、

    MORE

  • 弘前でこれから土地を買って家を建てる方へ

    弘前でこれから土地を買って家を建てる方へ

    原材料費の値上がりによって 家の価格は約20%値上がりしているのですが、 おそらくこの価格は高止まり状態が続くと予想されます。 ゆえ、個人的には 住宅ローンの負担を軽減するために、 実家に土地があるなら そこに家を建てるという選択肢を これまで以上に前向きに検討した方がいいと思っているのですが、 もちろん、みんながみんな その選択肢があるわけじゃないと思うので、 今回はその選択を取れない方、 つまり土地を買わないといけない方が 住宅ローンの負担を軽減するためには どうすればいいのかについて お伝えしていきたいと思います。 結論から申し上げると、 土地を買って家を建てる方が やるべきことはシンプルにたった2つ。 土地の面積を少しでも小さくすることと、 家の面積を少しでも小さくすることです。 では、それぞれのやり方を お伝えしていきたいと思います。 土地の面積を少しでも小さくする 例えば、 家を建てるにあたって必要な土地の広さは 家+家の周囲スペース+駐車スペースですが、 仮に必要な駐車スペースが3台で 建てたい家が約30坪の平屋だとしたら、 これを実現するためには 最低約55坪の土地が必要となります。 そして、その地域の 土地の価格相場が20万円だとしたら、 単純に土地代に最低1100万円かかることになります。 もちろん、自己資金(貯金・贈与)が多く、 この土地を買ってもローン返済的に全然問題ないのであれば そのままゴーしていただいても構いませんが、 資金計画の結果、予算を落とすべきだとなったとしたら、 もっと価格が安い地域で土地を探すか、 あるいはそれが嫌だとしたら 土地の面積を削るという選択を取るしかありませんよね。 単純に土地面積を10坪小さくして 45坪の土地を買うようにすれば、 20万円×10坪=200万円も 予算を落とすことが出来るからです。 もちろんこの場合、 土地が10坪小さくなった分、 家に取れる面積も10坪減ることになるので、 家にそのままの広さを求める場合、 平屋は諦めざるを得ず、 どこかの部屋を2階につくらなければいけないのですが、 設計のやり方さえ間違えなければ、 家がコストアップすることもなければ、 住みにくくなることもありません。 理由は、1階部分で20坪取ることが出来るとしたら、 1階には玄関・ホール・土間収納・ LDK(階段)・水回り・中庭に加えて、 寝室とウォークインクローゼットまで 充分取ることが出来るからです。 つまり、子育て期間中にしても、 やがて老後を迎えたとしても、 1階に備わっておいて欲しい スペースが全て揃ってさえいれば、 建てた後ずっとなんの問題もなく 暮らし続けられるからというわけですね。 そんなわけで、 住む地域を妥協したくないという方には、 こういった柔軟な考え方を持っておいていただくことを オススメしている次第です。 土地代で200万円削ることが出来れば、 建築コストの上昇を 全て吸収することは出来ずとも、 大幅な負担増は回避出来るわけですからね。 家の面積を小さくする方法 そして、土地同様に 小さくした方がいいのが家の面積です。 当たり前のことですが、 家が小さくなれば その分確実に価格も減少するからです。 では、家の面積を小さくするためには、 何をどのようにすればいいのか? まず削減すべきは、 部屋でもなく収納でもなく「廊下」です。 これに関しては、間取りのつくり方次第で、 1坪〜1.5坪ほど削れるはずなので、 40万円〜60万円ほどコストを削減出来ると思います。 次に考えるべきが「部屋の数」です。 単刀直入に申し上げると「客間」のことですね。 というのも、仮に時折親御さんが泊まりに来るとしても、 わざわざそのために部屋をつくらずとも、 自分の部屋で寝ていない 小さな子供たちの部屋で寝てもらえばいいからです。 そして、この部屋をつくらなければ 3坪ぐらい面積を削減出来るので、 ざっと考えても150万円ぐらいは コストを削減出来ると思います。 最後に考えるべきは 寝室や子供部屋などの広さですね。 今の家は昔の家に比べて ずいぶんと収納が充実しているため、 昔のように家具を持ち込む必要がないからです。 家族みんながリビングで大半の時間を過ごすため、 ただ寝るだけの部屋になっていますしね。 そんなわけで、これらの部屋もミニマムサイズにしても 別段問題ないと思っている次第です。 そして、これを実行すれば3坪〜4坪ほど面積がカット出来、 結果、コストも120万円〜150万円ほど カット出来るのではないかと思っています。 いかがでしたか? 少しでも家を小さく出来れば、 自然と土地も小さくすることが出来ます。 そして、いずれのコストも削減出来た結果、 住宅ローンの負担を上げることなく 家を持つことが出来るようになります。 なので、これから家を建てる方で、 どうしても土地から買わないといけない方は、 このシンプルな方法をぜひ実行していただけたらと思います。 それでは、、、

    MORE

  • 外構コストをおさえるいくつかのステップ

    外構コストをおさえるいくつかのステップ

    土地を購入し、注文住宅を建てる際、外構工事に予算を取り過ぎてしまうと 建築工事に充分な予算が取れなる可能性が高くなることから、 建築会社が行う資金計画では 最後の工事となる外構工事の予算を 少なめに設定することが多い傾向があります。 もちろん、たとえ少なめに予算を設定されようとも、 その予算で工事が完結出来ればなんの問題もないのですが、 現実は、当初の予算では到底思っているような工事が出来ず、 後から泣く泣く貯金の中から 追い金を出している方も少なくないでしょうし、 あるいはそれが出来ない方は、 工事を後回しにせざるを得なくなり、 未完成な状態のまま暮らしているのではないでしょうか。 そんなわけで今回は、 その予算ギャップをなくすために 知っておいていただきたい知識について お伝えしていきたいと思います。 まず知っておいてもらいたいことが、 「そもそも論」的なことです。 これを知っておいていただければ、 間違った土地選びや間違った家のプランを しなくて済む可能性がグンと高くなると思います。   土地の広さは家に合わせて! 最初にお伝えしたいことが、 土地は自分が建てたい家に合わせて 探した方がいいということです。 つまり、土地を探し始める前に、 土地に費やすことが出来る予算を具体的に試算すると共に、 どんな家を建てたいのかを明確にしておくことが大切だ ということですね。 例えば、 あなたが建てたい家に必要な土地の面積は 本当は50坪もあれば充分なのに、 なんとなく広い方がいいからと 70坪の土地を契約してしまったら、 単純に20坪分工事面積が増えてしまう ということになりますよね。 そして、草が生えるのが嫌だからと そこを全面コンクリートにするとしたら それだけで55万円〜60万円ほど 出費が増えてしまいます。 ゆえ、まずはそもそも買う土地の広さを間違えない ようにしてもらえたらと思います。 とはいえ、地域によったら そんな都合がいい広さで土地が売られてない場合もあるので、 そんな場合は次の方法を講じるしかありません。   土地の余白はミニマムに! 例えば、あなたが建てる家に ちょうどいい土地の広さは50坪だけど、 探してみると70坪以上の土地しか売っていないなんてことも 地域によればあり得ます。 となると、 そのままの計画で建ててしまうと 単純に20坪以上余分に 工事をしなくてはいけなくなります。 ゆえ、個人的には出来るだけその余白を小さくする 工夫をした方がいいと思っています。 つまり、2階建てで計画していたなら、 計画を変更して平屋にした方がいいというわけですね。 これによって外構工事面積が15〜20坪ほど減れば、 無駄な余白が出来なくなり、 当初の計画通りの予算で工事を完遂しやすくなりますしね。 そんなわけで、 当初の予算を大幅に狂わさないためには、 家そのものも土地に合わせて 柔軟な対応をした方がいいということも 覚えておいていただけたらと思います。   工事項目を削減する! そして、以上の2つの基本を踏まえた上で 弊社が行っていることが、 外構工事の項目を削減するということです。 例えば、多くのお家が 家の中が周囲から丸見えであり、 かつ間取りも一目瞭然で分かることから、 防犯性やプライバシー性を担保するための 工事を施さなければいけません。 かつ、お世辞にも美しいとは言えない 家の外観をカバーするために 華美な工事を庭に施さなければいけません。 そして、これらに合計100万円以上は 予算を費やすことになると思います。 他方、防犯性とプライバシー性を考慮してつくったお家は 必然的に外観も美しくなるため、 これらの工事に一切予算を注ぎ込む必要がなくなります。 家そのものが美しければ、 むしろ外構を簡素に仕上げることで 家を引き立てた方がいいからです。 また、外部に向かって大きな窓が多いお家は、 外部からの不法侵入者に備えて 塀にも気配りをする必要がありますが、 防犯性とプライバシー性に優れたお家は、 家の壁そのものが塀代わりになるため、 境界塀を立てないという選択を 取ることが出来るようになります。 そして、この費用だけでも50万円〜100万円ほど 予算を削減することが出来たりします。 いかがでしたか? 弊社では資金計画の時、 必要な土地面積×1〜1.5万円で外構予算を確保しているのですが、 以上の全てを実行出来れば、 当初の予算からはみ出ることはほとんどありません。 他方、土地の広さや、家の建て方を間違え、 かつ、防犯やプライバシーの担保のための工事を しないといけないとなると、 必要な土地面積×4〜5万円は 予算をみておかないといけません。 というわけで、 外構と家は別々の工事ですが、 それぞれが依存し合う密接な関係なので、 資金計画時点で外構の予算設定を間違えないように していただければと思います。 それでは、、、  

    MORE

  • 教育資金、『王道』は常に間違えている?

    教育資金、『王道』は常に間違えている?

    家を建てる時に、 絶対に考えておいた方がいいことが 子供の教育資金をどのように準備するのか ということです。 というのも、 子供を1人大学にやろうとしたら 約1000万円は必要だと言われており、 早い段階から計画を立て準備していかないと、 進学を目の前にしてその資金繰りに 確実にあたふたすることになるからです。 そんなわけで今回は、 教育資金についての個人的な考え方を お伝えしていきたいと思います。 世間一般的には、 貯金や学資保険で準備するのが 当たり前とされていますが、 この低金利時代の現在は、 この2つよりも適切な手段があるので、 ぜひ一つの手段として 知っておいていただけたらと思います。 では早速、独断と偏見による 教育資金の準備方法について 詳しくお伝えしていきたいと思います。   基本は「積立投資」 現在の銀行の金利は 普通預金で0.001%、 10年の定期預金でも0.01%という 空前絶後の低金利状態です。 また、この低金利の影響は 学資保険にもバッチリ出ていて、 教育資金のド定番とされている 学資保険でさえも掛け金に毛が生えた程度しか お金が増えない状態となっています。 ゆえ、個人的にはリスクをはって もっとお金が増える可能性があるところに お金を預けるべきだと考えていて、 実際、自分自身も貯金の額をグンと減らし、 学資保険なんて一切かけずに、 35年〜40年という長期間の積立投資を ずいぶん前から継続してやっています。 なぜ長期間で考えているのかというと、 株価というものは短期的には 上下するものであるのに対し、 資本主義経済というものは、 アップダウンを繰り返しながらも 長期的には確実に右肩上がりで 株価が上がっていくものだからです。 過去100年の米国の株価を見てみると、 もちろん増えないどころか 減っている年もたくさんあるし、 オイルショックやリーマンショックの時なんかは、 数年間株価は低迷しているものの、 それでも最終的には平均で 年率10.5%ずつ上がっていっている というデータもありますしね。 そんなわけで、個人的には わずか1つの会社の株を買うのではなく、 米国のインデックスファンドを中心に 毎月(毎日)同じ額を継続的に 買っていっているというわけです。 こうやって分散して買っていけば、 必然的に株価が高い時には買う量を減らし、 逆に株価が安い時には買う量を増やすことになり、 自ずと仕入れコストが安くなりますしね。 つまり、この買い付けの仕組みこそが 資産を爆発的に増やす要素になる というわけです。 ましてや「つみたてNISA」という 増えた分に対して通常かかる 約20%の税金が免除になる制度もあるので、 例外なく誰もが貯金や学資保険ではなく もっと前向きに積立投資をやるべきだ と思っている次第であります。   補充は「奨学金」 ただし、積立投資にも 「期間が短い場合、そこまで増えていない可能性が高い」 という弱点があります。 つまり、 子供が中学生ぐらいになってから積立を始めた場合、 積立期間が短いため、 大学進学時にまだそこまでお金が増えてないかもしれない 場合があるというわけですね。 ゆえ、そんな場合には、 まだそこまで増えていない積立投資を切り崩すのではなく、 一旦「奨学金」を借りるという選択を 視野に入れておいてもらえたらと思います。 奨学金の返済が始まるのは、 大学を卒業してから半年後からなので、 4年半投資による恩恵を増やすことが出来るし、 仮にその段階になってもそこまで増えてなかった場合でも、 奨学金の金利は低いことから、 充分に資産が増えるところまで 奨学金返済をしていってもらっても 大した負担にならないからです。 というわけなので、これから家を建てる方は こういった方法があることもぜひ覚えておいてください。 そして、その上でその積立資金も避けていただいた上で、 家づくりにかける予算を導き出してもらえたらと思います。 いい環境で育ててやることも 充分な教育の機会を与えてやることも、 親として果たすべき責務なので、 ライフプランをよく考えた上で家づくりを行なってください。 それでは、、、

    MORE

  • 40年返済という選択肢

    40年返済という選択肢

    人生100年時代に突入したと 巷で言われているからなのか? 長寿化に伴って退職年齢が延びていくからなのか? はたまた、家の価格が上がっていっているからなのか? 住宅ローン返済の最長年数が 35年から40年へと移行しつつあります。 もちろん、住宅ローンは借金なので、 無闇矢鱈に期間を延ばすよりも、 早く返したほうがいいという意見の方が 圧倒的に多いかと思いますが、 個人的には返済年数が延びたのをいい事に 借入金額さえ上げなければ 最長の40年を選択しても良いのではないかと思っています。 おはようございます。 相馬です。 では、その理由について 今回はお伝えしていきたいと思います。 理由1:保険期間が延びるから 住宅ローン金利の中には、 団体信用生命保険という掛け捨ての 生命保険料が含まれているのですが、 この保険があることによって 債務者にもしものことがあった時に 残債がゼロになるというメリットがあります。 ゆえ、個人的には 住宅ローンを借りた時点で、 これまで掛けていた掛け捨ての定期保険があるとしたら、 それは解約したらいいと思うし、 住宅ローンにはせっかく死亡保証がついているのだから そんなに焦って借金返済をして 無理にその保証をなくす必要もないかと思っています。 というわけで、最長の40年で借りて、 繰上げ返済なんて一切せず ずっと保証を継続してもらえたらと 思っている次第であります。 金利圧縮<資産運用 そして、もう1つの理由がこれです。 返済年数を短くしたり 繰上げ返済をすることによって、 1%前後の金利を圧縮するよりも、 返済期間を延ばすことで浮いたお金を これから40年間「積立投資」に回す方が はるかに手元にお金が残るからです。 過去のデータを見ても 平均で、年率10%の割合でお金が増えていっているし、 保守的に6%で見積もったとしても、 金利を圧縮するよりも7倍ぐらいお金が増えますからね。 では、簡単に試算してみますね。 仮に住宅ローンを3000万円、 金利1.4%(全期間固定金利)で借りるとして、 返済年数を35年にした場合と40年にした場合とでは 総支払利息が1,231,866円 違ってくる(40年の方が多い)んですが、 返済年数を5年伸ばしたことによって 毎月8,732円お金が浮いてくることになります。 なので、この浮いたお金を 今後40年間ずっと毎月積み立てしていくことにします。 そして、このお金が 年間で6%ずつ増え続けていくと仮定すると、 40年後元本の4,191,360円は (8732円×12ヶ月×40年=4,191,360円) 12,486,355円となるため、 合計で8,294,995円もお金が増える ということになるんですよね。 (元本が3倍になっています) 先程お伝えしたように 返済期間を5年延ばすことによって 約120万円利息が増えようとも、 その浮いたお金で約830万円お金が増やせるとしたら、 こっちの方が絶対にいいですよね? そんなわけで、 個人的には返済期間は長くしてもいいし、 繰上げ返済もする必要もないと思っている次第であります。 もっとも 経済合理性は理解出来ても、 どうしても感覚的に投資に抵抗があるとしたら、 少しでも返済を短くし、 少しでも借入金を減らし、 繰上げ返済した方がいいですけどね。 銀行の預金金利は0.001%なので そこにお金を置いておくよりは、 1%の金利を圧縮した方が絶対にいいわけですからね。 というわけで、 これから家づくりを検討されている方は、 こんな考え方があるということも ぜひ知っておいていただけたらと思います。 それでは、、、

    MORE

  • 人生とリスクヘッジへの備え

    人生とリスクヘッジへの備え

    現在、日本人の平均寿命は 男性が81歳で女性が87歳と言われていますが、 日本人の寿命は10年ごとに2年延びていっており、 どこかの番組で語っていた ファイナンシャルプランナーの話によると どうやら4人に1人の割合で 100歳まで生きることになるようです。 ゆえ、私たちは100歳とは言わずとも、 90歳ぐらいまで生きると仮定して ライフプランを立てた方がいいし、 家づくりも計画を立てた方がいいのですが、 さて、あなたならどのように計画されるでしょうか? おはようございます。 相馬です。 なんて、いきなり言われても そんな先のことまで具体的に考えるなんて無理ですよね。 子育て期間中は家のことと仕事を両立させるだけで 手一杯なのが当たり前ですから…   まずは現状把握から 現在、年金は65歳からもらえることから 65歳で仕事を辞めてそこからは年金生活で! 的なイメージがなんとなく頭の中にあると思いますが、 もしその通りの生活をするとしたら、 退職後に夫婦2人が必要となる最低生活費は 毎月約22.5万円だと言われています。 そして、旅行や趣味を楽しむなどして 余生を満喫したいとお考えなら さらに毎月13万円前後は必要になってくるようです。 つまり、セカンドライフを楽しむためには、 毎月35万円ぐらいは必要だというわけですね。 これに対し、平均的な家庭が受け取っている 年金額がいくらかと言うとざっと約22万円らしいのですが、 (国民年金約6.5万円×2人+厚生年金約9万円) ここから言えることは、 どうやら年金だけでは暮らしていくだけで精一杯で、 悠々自適な暮らしは送ることが出来なさそうだ ということです。 ゆえ、この不足分を埋めるために 計画的にお金を貯めていかないといけないと言われていて、 これが数年前に当時の麻生大臣が語った 老後2000万円問題というわけですね。 この問題への個人的な対策案 しかし、簡単にお金を貯めると言っても 子供には想像以上にお金がかかるし、 給料は現状維持のままなかなか上がらないし、 電気料金や食料品をはじめとして 物価がどんどん上がっていっているしで、 そんな絵に描いたようにお金が貯まっていかないのが 現状ではないでしょうか? なので、個人的には 65歳で退職して年金で生活するのではなく、 75歳まで働くぞ!と割り切って 考えていただくのが良いと思っています。 国民年金は75歳からの受け取りにすれば 65歳からの受け取りよりも 84%増しでもらえることになるし、 (国民年金だけで2人で約24万円もらえます) そもそも働いていると お金がもらえる一方でお金を使うことも少なくなりますしね。 かつ、これからは奥さんも 扶養の範囲を超えて働くことで、 2人とも厚生年金をもらえるようにすれば、 これが一番いいのではないかと思っています。 1人あたり6万円ずつでも上乗せがあれば、 合計36万円ぐらいもらえることになり、 結果、仮に仕事を辞めた時点で貯金が全くなかったとしても 年金だけ充分豊かに暮らしていけますしね。 リスクヘッジもしておく ただし、先程の作戦には 保険をかけておく必要があります。 というのも、日本人の健康寿命は 男性は72歳と言うデータがあるからです。 つまり、誰の手も借りずに 健康でいられる期間が75歳よりも短いということですね。 ゆえ、そのヘッジとして 年金の更なる上乗せ分である 個人型確定拠出年金「iDeCo」を 今すぐにかけ始めることをオススメしています。 仮に、体調不良を理由に 早期に退職しないといけなくなった場合、 この上乗せ分が生活費の足しになってくれるだけじゃなく、 この掛け金は全額所得控除の対象になるし、 この年金は投資信託によって運用されるため、 期間が長くなればなるほどお金は増えるし、 かつ、その増えたお金に課税されないという 無敵の要素を備えているからです。 というわけなので、 もし将来のことが不安でしたら、 ぜひこの記事を参考にして 計画を立てていただけたらと思います。     それでは、、、  

    MORE

1 2 3 4 16

トップに戻る