失敗しない注文住宅の「土地」の探し方
家づくりにおいて基本的に、土地探しは自分たちだけでやるべきではありません。
理由は、土地によって建てられる家も違えば、建てるべき家も違うからです。
つまり、あなたが暮らす家の間取りは、
その土地によって決まると言っても過言ではないことから、
また、建てる家によってどんな土地が最適なのかが異なることから、
土地探しをする前に建築のパートナーを決定し、
ともに土地を探すのが理想的だというわけですね。
おはようございます。
相馬です。
例えば、南向きの土地は一見日当たりが良さそうに見えますが、
日当たりがよくなるように部屋を全て南につくってしまうと
外から中が丸見えになるため、必然的にプライバシーも低くなるし、
同時に間取りがバレバレで防犯性も低いし、
結局カーテンを締め切っているので明るい家にはなりません。
それゆえ、弊社では日当たりの良さを活かしつつ、
プライバシーと防犯に優れた住まいになるよう間取りを考えるのですが、
そうなれば、必然的に視線が気になる南面に
窓をつくる必要がない間取りが出来上がることになります。
つまり、せっかく日当たりがいい南向きの土地を買ったのに、
全くと言っていいほどそうした意味がなくなるというわけです。
そんなこんなで、弊社で家を建てる方には、
南向きの土地を買うだけお金がもったいないので、
出来ればやめといた方がいいですよとお伝えするのですが、
では、どんな土地をオススメするのかというと、南向き以外の土地です。
南向き以外の土地だと、仮に南向きに部屋をつくったとしても
道路から家の中が丸見えになりにくいというのが1つ。
そしてもう1つが、南向き以外の土地でも、
リビングに直射日光が入る間取りをつくることが出来るからです。
「中庭」や「吹き抜け」などの手段を利用しつつです。
ただ、個人的にオススメしないというか
絶対にオススメしたくないのが「2階リビング」ですね。
単純に歳をとったら不便になる可能性が高いだろうし、
自力で2階に上がれなくなった場合、かなり大きな出費が必要になるからです。
それはいいとして、何が言いたいのかと言うと、
これはあくまで弊社の考え方であり、
工務店によって建てる家の考え方も違えば、
そうなればその家に適した土地も違ってくるということですね。
なので、まずはいきなり土地を探し始めるのではなく、
自分がどんな家に住みたいのか?
そして、どこでお願いするのか?
を先に決めてから土地を探し始めることをオススメします。
土地によって出来ることと出来ないことがあるし、
どんな土地が最適なのかは工務店によっても違ってくるので、
この順番を覚えておいて下さいね。
それでは、、、
その他のブログ
-
平屋のススメ(お金編)
-
実体験による失敗談
-
リアルな現実と家づくり
-
全体を見る知識をつける
-
家づくりの理想と現実
-
図面の正しい見方 その2
-
図面の正しい見方
-
快適な室内に欠かせない3つの工夫
-
「当たり前」から外れる勇気
-
合理的な土地探し
-
小さな家の間違った思い込み
-
知らないことによる損失
-
トータルバランスの大切さ
-
住宅ローンの変動金利と3つの条件
-
住宅ローンの個人的見解
-
「貯蓄」だけでは損をする?大切な資産の守り方
-
注文住宅を建てるなら平屋?二階建て?
-
弘前で土地から買って家を建てる人のマスト条件
-
家づくりの予算と4つの投資
-
親に立ちはだかる「進学資金」の壁
-
進化すべき常識の概念
-
数字だけでは分からないこと その2
-
数字だけでは分からないこと
-
合理的で正しい家づくりの流れ
-
家づくりの前に考えるべきこと
-
理想的な返済額を実現する2つの手段
-
資金計画に欠かせない項目
-
間違った認識と正しい知識
-
重要な土地探しのタイミング
-
南向きの土地が損をする理由
-
面積が重要じゃない理由
-
家の予算が自然と上がる暗黙のルール
-
住宅ローンよりも恐ろしい電気料金
-
変動・固定の向き不向き
-
住宅ローン選びで大事な2つのコト
-
家を建てるタイミングで生命保険を見直すべき理由
-
アップデートすべき8つの常識
-
60-間取りは土地で決まるもの
-
59-2000万以下で平屋は建てられないのか?
-
58-100坪もあるのになぜ2階建??
-
57-日当たりが悪い土地ほど居心地がいい!?
-
56-どんな土地でもいい家は建つ!?
-
55-変動型も選べる人
-
54-固定型を選ぶべき人
-
53-日当たりが悪い土地=暗い家になる”という嘘
-
52-アメリカ西海岸テイストのお家
-
51-「穴が空いている=弱い」という思いこみ
-
50-住宅ローンの現実
-
49-家と庭の予算圧縮に欠かせない要素
-
48-家づくりを最も左右するコストとは?
-
47-30代・40代の平均貯蓄額っていくら?
-
46-悪い土地ほど良い家が建つという真実
-
45-平屋を建てる上で注意すべきこと
-
44-平屋に広い土地なんて必要ない!
-
43-ほんとに正しい?平屋は高いという認識
-
42-ランニングコストが安くなる家
-
41-平屋にする理由と2階建てにする理由
-
40-平屋にする理由と2階建てにする理由
-
39-ホコリアレルギーの方に嬉しい家づくり
-
38-家を大きくすることの落とし穴
-
37-日当たりが良い土地こそ、すべきじゃないこと
-
36-メリットとデメリットの共存
-
35-家づくりと同時に考えるべきお金のこと
-
34-泥棒が狙いたいと思わない家
-
33-洗濯作業がストレスフリーで出来る家
-
32-開放感を出すために天井を高くする必要はない?
-
31-明るく開放的な家にするための2つ目の工夫
-
30-開放的な家づくりの落とし穴
-
29-美しい家にするために知っておくべきこと
-
28-家が広いだけで開放感があるわけではない
-
27-長期休暇は家計の敵!?
-
26-家の良し悪しを大きく左右する窓
-
25-たとえリビングダイニングキッチンと言えど、やみくもに広くしない方がいい理由
-
24-外構費用を200万円カットするために必要な2つの要素
-
23-一日中明るい家の正しいつくり方
-
22-実生活のことまで熟慮した間取りづくり
-
21-なんとなくのイメージだけで決めつけていませんか?
-
20-奥さんはセーブして働くのがいいか?それともガッツリ働くのがいいか?
-
19-無理に家賃よりローンを上げるべきではない理由
-
18-収納をたくさん作らない
-
17-イイ家の最小限のコストで建てるための知識
-
16-カーテンいらずのお家体験 ~続編~
-
15-カーテンいらずのお家を体感してみませんか?
-
14-間取りは敷地環境に合わせて考える
-
13-白い家が多い理由
-
12-2階建ての無駄なスペースとは?
-
11-2階の子供部屋は使いやすいのか?
-
10-2階建てありきで家を考えていませんか?
-
9-家の価格を坪単価で判断してはいけない理由
-
8-平屋には本当にそんな広い土地が必要なのか?
-
7-日当たりが悪い土地は、暗い家しか建てられないのか?
-
6-なぜ日当たりのいい土地を買うべきじゃないのか?
-
5-土地は土地代だけで買えるものではないということ
-
4-予算計上を忘れがちな項目
-
3-家を建てる時にかかる必要経費
-
2ー全期間固定の住宅ローンは本当に良い商品なのか?
-
1-銀行がすすめる住宅ローンはいい商品なのか?