青森で注文住宅をお考えの方必見|住宅の耐震について
建物の安全性を考える上では、耐震性能は必ず検討した方が良いポイントです。
日本は地震がたくさん発生するので、家族の安全を守るためにも、耐震性は確保しておきたいですよね。
実際に、住宅を建てる方は、耐震性をかなり気にされることが多いです。
この記事では、耐震基準と耐震等級について、青森県の業者が解説します。
□耐震基準とはどのようなものなの?
「安全な住宅を建てたいけど、どのような基準を見たらいいのかわからない。」
「結局、耐震性を考えるときの目安はどれなの?」
このように、耐震基準について知りたいという方はたくさんいらっしゃいます。
地震に対して、有効な基準をもとに作られた建築でないと不安になってしまいますよね。
では、具体的にどのような基準があるのかを見ていきましょう。
*建築基準法に従って住宅を建てよう
建築基準法では、住宅の安全性をしっかりと確保するために、住宅を建てる際のルールが定められています。
建物の面積、建てられ方、高さなどによって、明確に決められているので安心できますよね。
違法な建築をしていたことがわかると、施工業者に罰金が課せられるため、どの業者もしっかりと基準を守っていることが多いです。
さらに安全性を高めたいというニーズに向けて、より耐震性の高い住宅を建てる業者もたくさんあります。
□耐震等級は耐震性を評価する際の目安になる
先ほど、安全性を確保する上で、最低限必要になる基準について解説しました。
次に、評価する上で、具体的な数値になる耐震等級について解説します。
*どのくらいの性能があればいいの?
耐震等級とは、建物の強度を表している数値です。
地震にどれだけ対応できるかによってレベルが変わります。
もっとも高いのは等級3の建物で、この性能がある建物は、等級1の1.5倍の大きさの地震に耐えられることがわかっています。
どのくらいの安全性が欲しいかによって、どのような等級の建物にしたいかが変わってくるので、しっかりと業者に相談するようにしましょう。
地震によって建物が崩壊しないように、構造躯体(くたい)の耐久性を表しているので、ぜひ住宅を建てる際の参考にしてみてください。
また、免震とは、建物に入る地震の揺れを少なくする性能のことです。
一方で、制震とは、特別なパーツを使うことによって、地震の揺れを吸収する性能のことです。
これらも参考にして、安全な住宅を建てることをおすすめします。
□まとめ
地震に対して安全な注文住宅を建てられるように、さまざまな性能を確認してみてはいかがでしょうか。
もし何かわからないことがありましたら、お気軽に当社にご連絡ください。
詳しくはホームページをご覧ください!
http://www.soma-arc.jp/