青森で注文住宅をお考えの方必見|住宅の耐震について

青森の注文住宅業者が住宅の耐震について解説します_main.jpg

建物の安全性を考える上では、耐震性能は必ず検討した方が良いポイントです。
日本は地震がたくさん発生するので、家族の安全を守るためにも、耐震性は確保しておきたいですよね。
実際に、住宅を建てる方は、耐震性をかなり気にされることが多いです。
この記事では、耐震基準と耐震等級について、青森県の業者が解説します。

80bc715931a7e4a93be80b96f0c553fa_s.jpg

□耐震基準とはどのようなものなの?

「安全な住宅を建てたいけど、どのような基準を見たらいいのかわからない。」
「結局、耐震性を考えるときの目安はどれなの?」
このように、耐震基準について知りたいという方はたくさんいらっしゃいます。
地震に対して、有効な基準をもとに作られた建築でないと不安になってしまいますよね。
では、具体的にどのような基準があるのかを見ていきましょう。

*建築基準法に従って住宅を建てよう

建築基準法では、住宅の安全性をしっかりと確保するために、住宅を建てる際のルールが定められています。
建物の面積、建てられ方、高さなどによって、明確に決められているので安心できますよね。
違法な建築をしていたことがわかると、施工業者に罰金が課せられるため、どの業者もしっかりと基準を守っていることが多いです。
さらに安全性を高めたいというニーズに向けて、より耐震性の高い住宅を建てる業者もたくさんあります。


□耐震等級は耐震性を評価する際の目安になる

先ほど、安全性を確保する上で、最低限必要になる基準について解説しました。
次に、評価する上で、具体的な数値になる耐震等級について解説します。

*どのくらいの性能があればいいの?

耐震等級とは、建物の強度を表している数値です。
地震にどれだけ対応できるかによってレベルが変わります。
もっとも高いのは等級3の建物で、この性能がある建物は、等級1の1.5倍の大きさの地震に耐えられることがわかっています。
どのくらいの安全性が欲しいかによって、どのような等級の建物にしたいかが変わってくるので、しっかりと業者に相談するようにしましょう。
地震によって建物が崩壊しないように、構造躯体(くたい)の耐久性を表しているので、ぜひ住宅を建てる際の参考にしてみてください。

また、免震とは、建物に入る地震の揺れを少なくする性能のことです。
一方で、制震とは、特別なパーツを使うことによって、地震の揺れを吸収する性能のことです。
これらも参考にして、安全な住宅を建てることをおすすめします。

032b747959703e0dd57cea30c5630685_s.jpg

□まとめ

地震に対して安全な注文住宅を建てられるように、さまざまな性能を確認してみてはいかがでしょうか。
もし何かわからないことがありましたら、お気軽に当社にご連絡ください。
詳しくはホームページをご覧ください!
http://www.soma-arc.jp/

青森県で注文住宅を建てる方必見!ローンを組む際に使うつなぎ融資とは?

青森県で注文住宅を建てる方必見!ローンを組む際に使うつなぎ融資とは?_main.jpg

つなぎ融資とはどのようなものか知っていますか。
ローンを組む際にかなり聞く言葉だと思いますが、結局何かわからないと感じている方も多いと思います。
よくわからないものを使うのは少し怖いので、なかなか有効活用しづらいですよね。
そこで、具体的につなぎ融資とは、どのようなものなのかを一緒に見ていきましょう。

79857a1193685112791775c6883a8761_s.jpg

□つなぎ融資とはどのようなものなのかについて解説します

「ローンを組むときに、とても便利な方法を知っておきたいけど、あまり話を聞いてもわからなかった。」
このように、お考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅は、一生モノの買い物なので、絶対に失敗したくないですよね。
そもそも、ローンを組むことを、あまり経験がないという方も多くいらっしゃいます。
すでに大金をお持ちで、短期的に少しの借り入れをするだけであれば必要ありませんが、予算の大部分をローンでまかなう場合はつなぎ融資が必要になることが多いです。
具体的にどのようなものなのかを以下に紹介します。

*つなぎ融資とは住宅ローンが融資されるまでの間を持たせるためのもの

実は、住宅ローンは住宅が完成してから、その住宅を担保にして、ようやく融資が実行されます。
つまり、施工会社と契約した時やある程度の準備金の支払いが必要な時には、まだ住宅ローンのお金が入ってこないということです。
そのことによって、必要なお金を支払えず、さまざまな納期が滞ってしまうことがあるので注意しましょう。
具体的には、申し込み証拠金、土地購入時の費用、建築費の着工金、中間金などのお金が必要になるケースがあります。
もしどのようなお金が必要になるかわからなければ、遠慮なく当社にお問い合わせください。


□つなぎ融資はどのような仕組みで使われるの?

先述したように、つなぎ融資は住宅ローンが融資されるまでに必要になるお金をまかなうものです。
もし建売住宅を購入していたり、分譲マンションを購入していたりする場合は、すでに住宅があるため、それを担保にすぐに住宅ローンの融資が受けられます。
しかし、担保にできるものがなく、住宅ローンを組む場合は、すぐにお金が入ってこないので、事前に準備をしておきましょう。
住宅が完成するまでは、利息やそれぞれの準備金などを支払い、引き渡しができるタイミングで、住宅ローンのお金を使って、返済するというのがよく使われる仕組みです。
このようなことをしっかりと把握しておき、予算を確認して建てるようにしましょう。

a6de0525a4db7e0b0e04a283b89b86bf_s (1).jpg

□まとめ

今回は、つなぎ融資について、青森県の業者が解説しました。
この記事を参考に、つなぎ融資を活用して注文住宅を建ててみてはいかがでしょうか。
詳しくはホームページをご覧ください!
http://www.soma-arc.jp/

青森県の注文住宅の費用相場について

青森県の注文住宅の費用相場について解説します_main.jpg

注文住宅の費用相場はいくらなのかを知りたい方は多いと思います。
実際に、住宅を建てる際にいくらかかるのか知らないと、資金計画を立てるときに不安になってしまいますよね。
そこで今回は、「注文住宅の費用相場」について、青森の業者が解説します。

65df632bae74265c909bf3b0990b1198_s (1).jpg

□一般的にはどのくらいの費用がかかるの?

「住宅を建てた知人に話を聞いたけど、結局どのくらいの費用がかかるのかいまいち掴めなかった。」
このような経験がある方がいらっしゃると思います。
それぞれの状況によってかかる費用は異なるので、どのくらいの費用がかかるのかを掴むのは難しいですよね。
そこで全国平均から算出して、具体的にどのくらいの費用がかかるのかを見ていきましょう。

*全国的な平均について解説します

国土交通省が2015年に行った調査によると、注文住宅を建てたときに使った費用の平均は約4200万円です。
ただ、土地がある場合とない場合によって、費用はさらに変わるので注意が必要です。
建て替え住宅の場合は、すでに土地を持っていると考えられるので、建て替え住宅の相場も同時に確認しましょう。

先述したように、土地を所有していない場合の費用相場は約4200万円です。
それに対して、土地をすでに所有している場合は約3100万円です。
土地の費用として約900万円程度使っていることがわかると思います。
ただ、建て替え住宅の相場を使って確認した結果なので、実際はもう少し土地の費用がかかるでしょう。
上記のように、土地をすでに所有している場合は、さらに費用が安くなることが考えられます。


□費用の内訳についても解説します

相場が理解できたところで、次に内訳について解説します。
大きく分けて3つの費用がかかるので、順番に見ていきましょう。

1つ目は、土地の費用です。
予算の多くを占めることになる土地の購入費用は、場所によってかなり変動するので気をつけましょう。
なるべく安い土地を見つけられると嬉しいですよね。

2つ目は、建築費用です。
骨格、外装、設備などのさまざまなパーツを組み立て、住宅を建てます。
ハウスメーカーや地元の工務店など、業者によっても費用が変わるので、依頼する業者はしっかり選びましょう。

3つ目は、さまざまな手続きに必要な費用です。
登記事項証明書取得費用、登録免許税などの費用がかかるので、依頼した業者にどのような費用がかかるのかを事前に聞いておきましょう。

a3d104b42a5ea7a9efc8e9f96c5cf50a_s.jpg

□まとめ

今回は「注文住宅の費用相場」について、解説しました。
合わせて内訳についても解説したので、参考にして注文住宅を建ててみてはいかがでしょうか。
詳しくはホームページをご覧ください!
http://www.soma-arc.jp/

注文住宅の打ち合わせ期間についてお伝えします

注文住宅の打ち合わせ期間について青森の注文住宅業者が解説します_main.jpg

「注文住宅の打ち合わせにかかる期間はどのくらいなのだろう?」
このように、打ち合わせのことについて、知りたい方はいらっしゃいませんか?
何回行えばいいのか、また打ち合わせにかかる期間がわからないとプランを立てる時に困ってしまいますよね。
そこで今回は「注文住宅の打ち合わせ」について、青森県の業者が解説します。

6969c6660681706b277fd98690284b5e_s (1).jpg

□打ち合わせの回数は人によって、かなり変わる

「住宅を建てた知人に聞いたところ、打ち合わせの回数がかなり多かったと聞いたけど本当?」
どのくらいの回数打ち合わせをすれば、満足できる住宅を建てられるのかわからないと不安になってしまうと思います。
実際、人によって建てたい住宅は異なるので、どのくらいの回数打ち合わせを行えばいいかわからない方がほとんどです。
そこで、最初にどのくらい打ち合わせをすればいいかについて、詳しく見ていきましょう。

まずは流れについて説明します。
住宅を建てる前に、どのような住宅を建てたいかを担当者と話し合い、イメージのすり合わせを行います。
ここでつまずいてしまうと、後から大規模な修正が必要になることがあるので、かなり入念に行いましょう。
ほとんどの場合は、数回打ち合わせを行います。

次に、設計の申し込みをするために打ち合わせを行います。
具体的に、間取りや設備のグレードを決めていくためのものです。
この打ち合わせは詳細を決定するためのものなので、かなり時間がかかったり回数が多くなったりしやすいです。
自分の希望を通すことはもちろんですが、プロの視点によるアドバイスや修正をしっかり行ってもらいましょう。
打ち合わせの回数は、十数回に及ぶこともあります。

最後に契約に至る打ち合わせを行います。
ここまでで全ての仕様を決めてしまいます。
そのため、納得がいくまで、しっかりと打ち合わせを何度も行ってもらうようにしましょう。


□どのくらいの期間がかかるの?

それでは、具体的にどのくらいの期間がかかるのかを見ていきましょう。
工事が行われる前に行われる打ち合わせは、基本的に3ヶ月〜6ヶ月程度で終わることが多いです。
ただ、先述したように、人によってかなり打ち合わせの時間や回数が変わるので、変動が大きい部分です。
納得のいくまで打ち合わせをするために、1〜2年程度かけることもあります。
あまりにも長期間の打ち合わせになると、ライフステージの変化や状況の変化によって、建てたい住宅が変わるかもしれないので注意しましょう。

9050fe316ad5452f1943330eada865c2_s.jpg

□まとめ

今回は、「注文住宅の打ち合わせ」について解説しました。
人によっては数十回に及ぶこともあるので、事前にしっかりと準備して、打ち合わせに臨むと良いでしょう。
詳しくはホームページをご覧ください!
http://www.soma-arc.jp/

青森県で注文住宅を建てる際は家事動線を意識した間取りにしよう

青森県で注文住宅を建てる際は家事動線を意識した間取りにしよう_main.jpg

青森県で注文住宅を建てる際には家事動線を意識しましょう。
家事動線の必要性について、よく聞くという方がいらっしゃると思います。
ただ、実際にどのようなポイントを押さえておくべきなのか、知らないことも多いでしょう。
そのような方向けて、今回は家事動線のポイントについて解説します。

f553280008450fe87b911a73e15a59c1_s.jpg

□家事を楽にするための間取りのポイントとは?

家事を楽にするためには、どのような間取りにしたらいいのかわからないという方が多いと思います。
実際に、住宅を建ててから間取りの不便さに後悔される方が非常に多いです。
住宅は長く暮らすものなので、そのようなことはなるべく避けたいですよね。
では、具体的にどのようなポイントを押さえれば良いのか見ていきましょう。

*無駄のない家事動線にする

料理、洗濯、掃除などの家事は毎日するべきものなので、積み重ねると膨大な量があり、かなりの時間を取られてしまいますよね。
そのようなことを回避するためには、無駄のない家事動線が欠かせません。
家事動線とは、家事をする時に移動する経路のことを指します。

日中は比較的に忙しくならないかもしれませんが、朝や夕方などのバタバタするタイミングでは時間の無駄を避けたいですよね。
さまざまな家事を同時並行で行うことが多いので、行ったり来たりすることが多々あると思います。
そのため、経路の無駄をなくすために、さまざまな水回りを寄せ集めたり、廊下を短くしたりすると良いでしょう。


□水回りは1箇所に集めると楽になるって本当?

小さなお子さんがいる方は、かなり慌ただしく動くことになりますよね。
ちょっと目を離した隙にキッチンに入っていたり、おもちゃを飲み込んでいたりするので、なるべく目が届く範囲にいてほしいものです。
そのため、水回りの配置を1箇所にし、移動をあまりせずに、お子さんの様子を確認できるようにすると良いでしょう。

洗濯室や広いウォークインクローゼットを作るのも良いでしょう。
日本は雨季があまりなく、どのような時期でも頻繁に雨が降りやすいため、洗濯物を乾かせないことも多々ありますよね。
そのような場合には室内で干すことになるため、専用の部屋を1つ作っておくのも家事を楽にするポイントです。
また、ウォークインクローゼットのような大きな収納があると、家族の衣服を1つにまとめられるため、便利です。

e6de93fb02053e1f513ae4c86270f3a7_s.jpg

□まとめ

今回は「家事動線のポイント」について解説しました。
しっかりと家事動線のことについて理解し、毎日の家事を少しでも楽にしてみてはいかがでしょうか。
詳しくはホームページをご覧ください!
http://www.soma-arc.jp/

青森県で注文住宅を建てよう!頭金をいつ払うのかについて

青森県で注文住宅を建てよう!頭金をいつ払うのかについて解説します_main.jpg

注文住宅の頭金はどのようなタイミングで払う必要があるか知りたい方が多いでしょう。
住宅を購入する際の資金をいつまでに準備する必要があるか予想できず不安ですよね。
また、どの程度支出があるのかも知っておきたいという方が多いと思います。
そこで今回は、「注文住宅の頭金を支払うタイミング」について、解説します。

a6de0525a4db7e0b0e04a283b89b86bf_s.jpg

□頭金とはどのようなものなの?

「家を購入する際にお金がかなりかかるのは知っているけど、いつどのくらい必要なのかわからない。」
このように悩んでいる方は非常に多いと思います。
せっかく注文住宅を建てることを決めたのに、費用についてわからないとどのようにプランを立てたらいいかわからないですよね。
また、そもそも頭金とはどのようなものなのでしょうか?
以下に詳しく解説します。

頭金のことについて知る前に、まずはローンの仕組みについて、知っておく必要があるでしょう。
ローンは借りる金額が多ければ多いほど、総額が増えます。
そのため、ローンで借りる金額を少なくする方が、長期的に見ると得をします。
住宅を購入する際に支払う費用のなかで、自分で用意した金額のことを頭金と言います。
この頭金を増やすことで、月々の支払額が少なくなる、返済期間を短くできる、などのメリットがあるので、しっかり活用しましょう。


□頭金を支払うタイミングはいつなの?

頭金は住宅ローンの申し込み時点で支払います。
申し込みを行った時に、支払う費用のことを申し込み証拠金と言います。
そのため、ローンを組むタイミングでは、ある程度のお金を用意しておくと良いでしょう。
いつまでに支払うのかというと、契約した時から引き渡しされるまでの期間に支払うことが多いです。
注文住宅の場合は、完成までに時間的猶予(ゆうよ)がかなり取れるので、安心して用意できますよね。

また、住宅ローンを融資する際に、頭金の割合が多ければ、金利を引き下げられるという特典があることも多いです。
そのため、なるべく多くの頭金を用意しておいた方が、安く住宅を購入できると言えるでしょう。

*まとまったお金があった方が余裕を持って新生活をスタートできる

ただ、頭金をたくさん準備して、全てを住宅ローンに充てるのはあまりおすすめできません。
念願のマイホームを手に入れてから、生活を始めた時に貯金が少ないと、生活が苦しくなってしまうかもしれません。
新生活を始める際には、かなり費用がかかる上に、様々なイベントが重なることがあるので、急な支出にも対応できるように、多めに貯金を用意しておくと良いでしょう。
どのくらいのバランスがいいのかを自分で考えて、計画的に貯金して頭金を用意しましょう。

d6a01f879ee1fb6498a91e578c241965_s.jpg

□まとめ

今回は「注文住宅で頭金を支払うタイミング」について、青森の業者が解説しました。
自分の貯金をしっかりと考えて頭金を用意しましょう。
詳しくはホームページをご覧ください!
http://www.soma-arc.jp/

弘前市で注文住宅を建てる際に間取りで失敗しないためには?

弘前市で注文住宅を建てる際に間取りで失敗しないためには?_main.jpg

「間取りを決めるときに失敗したくない!」
このように、お考えの方はいらっしゃいませんか。
間取りを決めたことがある方は少ないと思います。
そのため、間取りで失敗しないためのポイントを知らない方が多いでしょう。
そこで今回は、弘前市で注文住宅を建てたい方へ、間取りで失敗しないためのポイントについて解説します。

b19ff9f2ce6c80bb33f44b1f16f84104_s.jpg

□間取りで失敗しないためのポイントとは

*後から対応すると大きなコストがかかるものを把握する

間取りで失敗しても、後から対応できるものと対応できないものがあります。
例えば、間取りで後悔することが多い収納は、後から対応できる場合がほとんどです。
収納家具を購入したり、大きなコストがかからないリフォームをしたりすることで対応できます。
しかし、壁や柱の位置や水回りなどは対応が難しいです。
その理由は、建築確認申請や水の配管などが関わり、対応すると大きなコストがかかるからです。
そのため、間取りを決める前に、後から対応すると大きなコストがかかるものを把握することが大切です。

*収納計画をおろそかにしない

上記の通り、収納は失敗しても、ダメージが小さいです。
しかし、なるべく失敗しない方が嬉しいですよね。
そのためには、自宅に置いてあるものを全て把握して、設計士に伝えることが大切です。
収納計画はかなり面倒なため、なるべく時間をかけて行うことをおすすめします。


□収納を作るおすすめの場所とは

収納を決めるときには、スペースだけではなく、場所も大切です。
以下に収納を作るおすすめの場所を解説します。

*玄関の近くに収納を作る

玄関の近くに収納を作ることで、玄関をスッキリさせられます。
また、お子さんがいらっしゃる場合は自転車やベビーカーなどを収納できます。

*キッチンの近くに収納を作る

料理をする方によって、パンドリーがあることは嬉しいですよね。
パンドリーがあると、冷蔵庫を設置できたり、買い溜めした食料品を保存したりできます。

*プライベートルームに近くに収納を作る

大きめのウォークインクローゼットにすることで、家族の衣服を全て収納できます。
しかし、衣服を収納する場合は換気扇や換気できる窓を設置することが大切です。

6a4ff539837161fa12c428035b0697a3_s.jpg

□まとめ

今回は、弘前市で注文住宅を建てたい方へ、間取りで失敗しないためのポイントについて解説しました。
この記事を参考に、間取りを考えてみてはいかがでしょうか。
当社は、青森県弘前市を中心に、注文住宅を販売しています。
詳しくはホームページをご覧ください!
http://www.soma-arc.jp/

青森県で注文住宅を建てる方向けにローンを組む時の流れについて解説します

青森県で注文住宅を建てる方向けにローンを組む時の流れについて解説します_main.jpg

「ローンを組むときの流れがわからない!」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
住宅を購入するときに、現金で支払う方は少なく、ローンを組む方が多いです。
しかし、ローンを組むときの流れがわからない方が多いでしょう。
そこで今回は、青森県で注文住宅を建てる方へ、ローンを組むときの流れについて解説します。

b2e61d75735652ed7256af7f2345c341_s.jpg

□注文住宅を購入するときにローンを組む流れとは

ローンを組むときの流れを6ステップに分けて解説します。
1ステップ目では、土地を購入します。
予算の20~30%が土地代だと考えましょう。
2ステップ目では、プランや予算を決定します。
土地代と建築費の合計金額が、予算内に収まるようにしましょう。
このときに施工業者選びが重要になるため、土地と同時に探すことが大切です。
3ステップ目では、ローンの事前審査を受けます。
ここではどのくらい返済能力があるか審査されます。
審査にかかる期間は、1~3週間ほどです。
4ステップ目では、請負契約をします。
施工業者にお金を支払う代わりに、住宅を建ててもらう契約をします。
5ステップ目では、ローンの本審査を受けます。
事前審査が通ったからと、本審査を必ず通るわけではありません。
その理由は、審査基準が違うからです。
6ステップ目では、ローンの契約をします。
無事、審査に通ればローンの契約をしましょう。
しかし、この時点ですでに施工業者への費用と土地代を支払う必要があります。
それほどのお金を持っていない方は、以下で解説するつなぎ融資を利用しましょう。


□ローンが実行されるまでにお金が必要!?

上記の通り、ローンを組むまでに施工業者への費用と土地代を支払う必要があります。
しかし、ほとんどの方はそれらのお金を持っていないでしょう。
そこで利用するのが、つなぎ融資です。
名前の通り、ローンが実行されるまでをつなぐための融資です。
ローンが実行されるまでにかかる費用を支払えない方は、ローンを組むことと同時に、つなぎ融資の準備もしておきましょう。
また、つなぎ融資を利用するときに注意点があります。
それは、つなぎ融資でも足りない分は自分で用意する必要があること、金利が高いことです。

ce668975695e54d12fe32d0a27d72bb1_s.jpg

□まとめ

今回は、青森県で注文住宅を建てたい方へ、ローンを組むときの流れについて解説しました。
この記事を参考に、ローンを利用してみてはいかがでしょうか。
また当社は、青森県を中心に、注文住宅を販売しています。
詳しくはホームページをご覧ください!
http://www.soma-arc.jp/